top of page

言葉の力


今日、業者さんとある打ち合わせをしていた。

その中で、なぜか、国語力の話が出てきた。

その方いわく・・・。

本当に国語なんですよね。

すべて国語。

言葉を知っていれば、武器にもなるし、ときには凶器になることもあって・・・。

と言われた。

言葉と向き合って生きてきた。

ときにあまりにお付き合いが深すぎて、その繊細な違いに敏感すぎて、ほかの人の使う言葉にも意味を感じ取ってしまって、我と自ら、自分を追い詰めることがあるほど、言葉との付き合いは深いし、長い。

言葉が武器になる。

そういう話を大学でしている。

この言葉の定義を知ることが、これから、あなたたちを守ることになるし、あなた方の仕事の対象となる人々を守ることになるのよ・・・。

そんな話をしに出掛けている。

非常に数学的だなあ、と感じることもあるほど、定義を分析しなければならない分野である。

凶器になる使い方をしてはならない。

人を追い詰めるために使ってはならない。

一生かけて、言葉の使い方を学んでいかなければならない。

一生かけて、自分が間違ってはいないか、何度も言葉を使って、悩めなければならない。

使命感を強く必要とする仕事をしていながら、自分を振り返って、悩めなくなったら、終わりだと思う。  

プライベートで話すなら、親なんて、一生悩むべき役割かもしれないなあ、と思う。

きっと棺桶に入るその瞬間まで、教師として、親として、それから、これからきっと自分の身に負うべき役割について、悩み続けることだろう・・・。

その悩むことを可能にするのは言葉だ。

言葉というのは、そういう力を持つものだと思う。

一方、紀貫之の、『古今和歌集』にあるように、人々の心も、自然も、ありとあらゆるものの心を和ませる力があるのも言葉である。なんの力も入れずに、なんと強い作用をもつものだろうか。言葉というものは。

たった、一つの、ありがとう、と言いそびれたために、変わってしまう関係もある。

たった一つの言葉で、すべてが好転することもある。

なんとか、言葉で、人の役に立ちたい。

言葉の力の偉大さを思うとき、同時に言葉を扱う仕事をさせていただいているしあわせを、つくづくと思う。

ましてや、宝物のように美しい大和言葉をもつ国に生まれ、その日本語を通して、指導できる立場にある身としては・・・。

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page