成績の上がり方ー中学生の場合
入塾されてきて、いろんな成績の伸び方があるなあ、と思うことがある。
特に国語の場合、そもそも潜在的にセンスがあって、答え方にはっと気付くものがあれば、それで、さっさと伸びてしまう。
そうかと思えば、それまで直感を使って解けていたものが、「先生に深く解説されるようになって」悩めることができる要素が出てきて、指導を始めてしばらく、下降することもないわけではない。
そこを試験までに照準をあわせて、勉強をしているうちに、だいたい、今まで国語の成績が、あんまりだった生徒たちは、五教科のなかでも、結構試験当日は、国語の成績は良いものを取ってきたりすることになるから不思議である(今まで国語尾がよくて、数学が・・・、という子の場合、数学がよかったりする。)。
要するに、努力すれば、これは頑張らないと、と思って努力すれば、直前でも、必死の努力はそれなりのものになるということである。。
そもそも、勉強すれば、というか、勉強したつもりになって、時間だけを過ごしていたのでは、絶対に勉強は身につかない。それから、解き方のパターンだけを身につけても、中学生の場合、高校に行ってからの勉強に応用できなくなる。
内申点は、あと、一回の二学期期末考査で決定するが、テストの成績ももちろんであるが、先生方は、結構、その生徒生徒の努力や、人格もしっかり見つめて内申点をつけてくださっているように思えてならない。
チェリーブロッサムの生徒さんたちは、年明けにとんでもなく伸びる生徒さんが多い。それを高校まで持って行く。
ただ、内申点については、日ごろの行いが大きくものを言うので、この時期、点数を上げることはできても、それ以上のことはできなくなってくる。
だから、これから冬に向けて、実力養成をするのである。
内申点も大切。
でも、高校に行ってから、通用する力は、実力で養っておくべきである、
毎回の模試の結果も、学校での実力テストも、自分の学習の進み方の目安でしかない。
だから、志望校を、あまりに現実と離れたものにしてはいけないが、一度決めたら、何としてでも行くんだ!という想いで、少なくとも冬は乗り越えてほしい。
少なくとも、チェリー・ブロッサムで、危ない受験を、辛くも突破した生徒さん見てきた。
結局は粘りがちだなあ、と思う。