top of page

大学での講義


大学での授業。

社会科学系の分野。

先週、私は、厳密に言えば、間違ったことを言ってしまった。

始まりと終わりは合っているけれど、ものの考え方として、論理の道筋や理由の部分で、間違っていた。つまり、論理構成が違っていたということになる(要するに、途中で計算間違いして、正答になった、みたいな感じ?)。猛反省した一週間だった。

おかげで、そこは。話しておかなくてもいいかなあ、という、難しいことまで話さなければならなかったかが、わりにシンプルにお伝えすることができたように思う。

一度、間違えて、もう一度勉強しなおすと、また、説明の仕方を工夫すると、以前より格段にうまく伝えられるというものである。

教師としての真髄。

間違ったことを教えないように気をつけること。

間違ったら、即座に謝り、そうして正しいことを伝えること。

そうして、それは、思い切り痛い経験として、心の中に残る。

二度としない!という決意と共に。

人生の中で、何度もある失敗。

失敗はしてもいい。

どう立ち直るかが大切だ。

今日の授業で、学生から、少し、反論があった。

実生活に結びついた、というより、実生活を守るための科目であるので、当然、実生活上の話が出てくる。

ある仕事をしている人の、仕事への姿勢の話をしていた。それは、職業人として、どうかなあ、と思った場面に遭遇したという話であった。

私は、家族は究極の人間関係だと思っている。誰かが構築しようとして、一生懸命に壊す人がいたら、大変だけど。たぶん、そういう場合もあるだろうけど。

仕事は、自分を磨いてくれるものだと思っている。

仕事が自分に与えてくれる試練は、なにより自分を大きくしてくれるように思う。

そんな中で、私が話した、ある意味、おかしいよなあ、という発言に、学生が、今時、そういうのは当たり前にあるんじゃないですか?と言った。社会で問題になってますよ。なんて。

言ってもらってよかったと思う。

どちらが正しいとかではなくて。議論ができたことに対して嬉しかった。

なぜなら、自分の考えが、間違ってないか、あるいは、どこでどう論理構成しているのか、思考を鍛錬するのに、役立つからだ。

来週、彼に、何と言えるだろうか。

ひとつは、仕事から、何を学ぶか?という人生論的展開。

もう一つは、労働者としての、話に出てきた人の問題。

さらに、顧客としての私側からの問題。

結論的には、いくら道理が間違ってなくても、その言葉は、言ってはいけない、というところに落ち着いた。これは、顧客側と職業人としての観点から捉えているわけで。

でも、改善していかなくてはならないのも事実である。これは労働者をいかに守っていくか?という観点から。

さて、来週、この議論は発展するだろうか?

いやいや、私が解説しなければならないところが多いし、何より、その分野の佳境ともいえる面白いところなので、そんなこと忘れているに違いないけど。

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic