焼き鳥屋のお兄さん

最近、母によく焼き鳥屋さんに誘われる。
もちろんお付き合いさせていただくことにしている。
たんぱく質を上手にたくさん摂ろうとしているらしいのと、まあ、とても素敵なお兄さんがいらっしゃるのをお見掛けするのを楽しみにしているらしい。
母といると、まあ、年齢の若い男性に目が行くのか、あの人可愛い・・・、とよく言っている。
上品で、賢そうで、ハンサムで、感じが良くて・・・。
その仕事ぶりにも嬉しくなるのではないかな?と思っている。
どこかに出掛けたくなるのだろう。
私には仕事があるので、母は、どうも仕事がしたくて仕方がないらしい。
羨ましく思ってくれているのは、とっても光栄である。
生徒さんや保護者の方々がいてくださるので、毎年、新しい出会いがあるし、年数を長く指導させていただいている生徒さんと、その保護者の方だと、当然に、深いお付き合いにもなって来て、その人間性を味わったり、いろいろ教えてもらえたり、私は新たな発見や喜びと出会うことが多い。
自分は自分の仕事しか知らないので、職業が違えば、自分の視野の狭さも教えてもらえる。
面談をしながら、こういう視点もあるんだなあ、と思わされることもある。
そんな私を見ていて、母は、よく働きたいという思いを語る。
幸いにして、になるのか、あるいは、そうでない方が頑張れるのかはわからないけれど、母がゆっくり楽しんで暮らしていけるように、母の選択肢が広がるようにと父が心掛けていたようで、母には何かの心配をする必要はない。
ずっとバタバタ生きてきた私からすると、まあ、ゆっくりするのもね・・・、と言ってしまいそうになる面もあるが、母は、卒業してからの数年の、バリバリ働いていた頃をよく楽しそうに話すだけあって、仕事をする、ということに憧れを持っているようである。思い出話も、恋愛などというよりも、仕事で活躍していたことなどの方が、楽しそうである。
場所は本町、大阪の御堂筋。東京で言ったら丸の内に当たる、そんな場所の、結構大きな商社に勤めていて、結構な倍率を潜り抜けたらしい。そんなところで、一時期、上司が亡くなったとかで、いきなり事情通の母が、その上司の代わりに、電話をいくつも受けて、なんでも母に聞いてもらえていたことが、どうも充実して楽しい日々の象徴のようである。
先日は、今からでも働きたい、足腰がもう少し良かったら、○○の仕事にでも行きたい、と言い出して、あら、そこまでのお気持ち・・・、とある種の向上心と意欲に感心した。
だからか、私に、あれこれしたいことを語るし、母の年齢にして生き急いでいるように感じることまである。
私の方が幾分のんびりしているし、教員にもならず、その仕事がそこまで楽しいと感じることがなかったら、主婦業を楽しんでも生活できるタイプかもしれない。
そういえば、大学時代の同級生や、恩師も、私を何とかいい人に嫁に行かそうと目論んでいた人が多かった。
どうも仕事と結びつけて考える気もなかったようで。
でも、職場の先輩は、私から仕事を取ったらどうすんねん!?という反応をされる人が多く、どうすればいいのよ!状態で、自分の気持ちと向き合ったことなどあったのかどうか?
ただ、もう、学ぶことが好きなので、そして、その学んだことを誰かに伝えたいし、そのことから役立ちたいので、教育の世界で、死ぬまで頑張りたいな、と思っている。
最近は、あれこれお菓子作りやお料理作りの話をしているし、水曜日には材料が届くので、アシスタントにして、私にとっては初挑戦のお菓子を作りたいな、と思っている。
まずは何かさせてあげないと、この人は退屈するな、ということはわかっているので。(笑)
話は戻る。
母のお気に入りの焼き鳥屋さんは、実は、私が、どうしようもなくて、いきなり一人で入ったことで知ったお店だった。
正直、その辺りに車を預けて、その作業が結構長時間で、その間に食事を摂りたくて、でも、ラーメン屋さんくらいしか知らなくて、そして見つけたお店だった。
お食事できますか?という問いに、メニューを見せてもらったら、焼き鳥丼があり、それをいただいて、時間を潰させてもらった、というのがいきさつである。
家族や同僚と行くのは、決まってあるチェーンのお店で、専門のお店に出会ったのは初めてである。
それで私が気に入ってしまったので、母を連れて行ったのが母がお気に入りになるきっかけであった。
母は、お店にうるさい。
母は、自分が決めたある基準で、大丈夫、と思えたお店にしか行けない。
この人の、食に対するこだわりと制限に困っていた私は、自ら自分の殻を割るのに大変な思いをした。
大学時代、男子が圧倒的に多かったし、部活を通していくお店に、そんなこぎれいなお店はなかったから(学部の男子だと、素敵なカフェに連れて行ってくれる人もいた。そこは京都。)、そのノリに付き合わなければ、着いていけなかった。
働いてからは、学園アパートなどにお呼ばれに行ったりしていたから、誰かが作ったお料理を食べることはできない、などとは言っていられなかった。
母の価値観から脱却する努力はあれこれあった。
教員をしていて、そんなにかっちりなんでもできるわけがない。
いい加減な部分を作らないと、仕事が回らなくなる。
何より大事なのは、生徒の指導。
高校時代の担任の先生の、実務面でのおおらかさに、母とびっくりしたことがあったけれど、そのおおらかさは、そのうち経験と共に自分にも身に着いたものになった。
やっていけないのである。そういう職業だと思う。
だから、母は私を見ていて、いろいろそうそう心配しなくていいんだな、と思えるようになってきているようである。
私が大丈夫、って言ったら、大丈夫、と言っているけれど。
お腹に娘がいるときも、お姑さんから、「あんたがド~ン!しとるから、助かるがいちゃ!」と言われたけれど、毎日何十人もの体格も大きい生徒相手に何時間も授業していたら、そりゃあ、ド~ンとしていないと無理だし、ある意味の融通が利かないとできない仕事だったから、若い娘のわりに、いつもド~ン!していたであろうことは、想像がつく(決して体格のことではないと信じたい。(笑))。
実は、誰にも言っていないけれど、いや、実家の母にしか言えなかったけれど、娘がお腹にいるときに、私は二階から、ご丁寧にも階段の一番下まで滑り落ちたことがあった。
誰にも言わずに(当時同居していたけれど、みんな仕事に出掛けていたのでバレなかった。)。こっそり病院に行き、影響がないとわかるまで本当に心配した。というのはウソである。いや、本当である。
娘がお腹にいることもわからず、風邪みたいな症状の私に、夫が飲ませてくれた風邪薬について、産婦人科でお聞きして、その時期の薬は影響ないよ、と言われたら、それ以上は心配しない、と決めるくらいには、私は、度胸が据わっていた。
だから、異常があったら、自分の身体がどうにかなるだろう・・・、ということで、すぐに電話をして、病院に行った。
やはりなんともなかった。
実家の母などは、「きっと、お腹の中で、今日はジェットコースターに乗った気分だわ、とか思ってたんと違う?」と笑っていた。
本当は心配してくれていたのだろうと思う。
それでも、母の言う通り、生まれた娘は、私よりもド~ン!として、ミルクはガブガブ飲むし、グーグーよく眠るし、目が合ったらにっこり笑うし、起き上がりこぼし相手にお話して、喜んでいる、それはそれは能天気な娘であった。
結構、間抜けなところがあるな、と思って来たけれど(人を疑うことを知らない。)、最近、自分の中に、笑えるほど、娘と同じところがあるのを自覚し出し、可笑しくて笑ってしまう。
息子については、最近、なんか、小さいときのあいつに似てきたな、と思っていたら、すかさず、
「違うやんか!あの子があんたに似てるんやん!」と笑われ、そう言えばそうか・・・?つまりは自分が隠していた素養を、息子が、体現していただけで、それは私の潜在的なものとして、私の中にはあったということか・・・、と思っていたけれど、まさか娘と私に、そんな共通点があるとも思わなかった。
小さいときの子どもたちの様子に似てきた、なんて、自分自身を表現するようになったということか?抑圧してきた何かが表に出てきた、ということかな?などと考えてしまう。
それこそが、母のちょっと羨ましがってくれる、宮仕えとは違う、自分で教室を運営していく中で、自分を表現できるようになってきたことのあかしなのかもしれない。
勝手に納得しておいてくれたらいいけども、母は、私が家に籠っていた頃よりも、私の生き方を納得してみてくれているようである。
こちらに来て、自分がしなければならない役割については、そこそこ学び、すべてとは言わずとも全うもし、納得もしてきた。
ある人の言葉があって、逃げずに済んだ面もあったものの、周りの評価はどうあれ、私は私なりにやってきた。
それでいいやん、と思っているし、誰がなんと言おうと、私は、私で、その時代その時代にしなければならないこととして、課されたことは一生懸命にやって来たとは思う。
もう少し、自分を認めてあげたら?と言われることもないではないけど、まだまだ、と思っている自分もいる。
走ってばかりでいがちな私に、時折、母のお誘いで、ちょっと素敵な焼鳥屋さんで息抜きもいいな、と思っている。
世話している体で、あちこち出掛けさせていただいているのも、素敵なことだな、と思っている。
先日は、押しつけがましく、お洋服を買わされてしまったけども。(笑)
もちろん、自分で!