top of page

大学受験後の自分を想像-第2外国語


昨日は大好きな「哲学カフェ」がありました。


前回先生や皆様にご無理を言う形で、ハイデガーについて取り上げていただきました。

先生は、原書を持って来てくださっていたのです。


ドイツ語ですよね、もちろん。

ドイツ語は憧れの言語です。


大学の第2外国語もドイツ語でした。

中途半端に、単位を取るレベルで終わっていたドイツ語ですが、今でも憧れの言語です。

いつか、カントをドイツ語で読みたい、と思っていたのです。


先生が、ふと、


ドイツ語で講読するのが夢なんですよね・・・。


とおっしゃったのです。

聞き逃すわけがありません。

というより、なんて素敵な言葉!


私は、やってくださいよー、と子どものようにお願いしていました。


もし、読むことになったら、文法だってやることになるだろう・・・。


またまた無責任なことを言っているのだろうか・・・?

とは思うものの、もう、本の名前を聞き、その先原書で、なんて言ったら、もう、心はどうしようもないところまで行ってしまう。


で、教室に帰って、ドイツ語の辞書を探してみました。

いやいや古い昔のを手に入れるつもりで。

でも、なあんと、最近、辞書が改定されたばかり。

このタイムリーなこと。


文法書は一番薄いのにすることにして、そうして、その日に取り上げられた本は買いました。

古本と新しい本の値段が変わらなかったので、思い切って新しいものにしました。

先生が一番お勧めしてくださった本。


あああ、またやってしまった。



ただたった一つの言い訳は、大学受験生たちが、大学に入れば、第2外国語を取ることになるだろうし。

大学生活を垣間見ることにつながるのではないかしらん・・・?


生徒に言われました。

『ゼロからスタート ドイツ語』って、先生ゼロからではないでしょう・・・?


いや、ほぼほぼゼロからだって!

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page