大学受験への数学に続く中学数学

大学受験の数学を教える一方で、今中学生、特に3年生の数学を教えている。
数学大好きな、数学オタクの生徒のせいで、私の数学への気持ちは呼び覚まされ、俄然張り切って、毎日、そう毎日数学を解いている。
そのおかげか、新しい問題を出されても、全くひるまなくなった。むしろ、これは何だろう?と思うようになった。
新しい食べ物を試すような感覚で。これはどう解くのだろう?と。
そこで、数学の問題を解く中で、培われる力の重要性を再認識している。
どうなるかわからない道を、かすかな光を頼りに前に進める力。
この道がダメなら、こっちの道に行ってみよう・・・。
でも、その中でもある程度は一つの道に進まなければ、その道に進むことが間違っているとはわからない。
だから、ダメでも進む勇気が必要になってくる。
直感を信じる力、というのかな?
あるいは、自分を信じる力に通じるかもしれない。
考えてみれば、誰に聞いてもわからないところを未知のものを勧めていかなければならない、ということは、人生の中ではままあることである。
私はわりに、なにかを立ち上げたり、わからないままに進めたりすることが好きである。
そこには、きっとできる、という思いがある。
信じる力というか・・・。
そんな力を養ってくれてきたのだな、数学は、と思っている。